【車載工具での自動車のタイヤ交換】やり方を解説!素人でも安全にできる手順・ポイントを紹介します

出典:Amazon

自動車のタイヤ交換、ガソリンスタンドやオートバックスならラクだけど、お金はかかるし待ち時間も長いんだよね…

このように思っている方は、多いのではないでしょうか。
そこで、自分でタイヤ交換をしてみませんか?

この記事では、車載工具とトルクレンチを使って、自動車のタイヤ交換する方法を解説します。

僕も毎回、自分で交換しており、難しいことはありません。
コツさえ知ればカンタンで安全ですので、ぜひチャレンジしてみてください。


\自分の都合に合わせて貸すだけで、お小遣い稼ぎができます!/

※この記事には広告が含まれる場合があります

  1. 【車載工具での車のタイヤ交換のやり方1】準備
    1. [タイヤ交換の準備①]地面が固く平らな場所に車を停める
    2. [タイヤ交換の準備②]ギアを、AT車なら「P」に入れ、パーキングブレーキをかける
    3. [タイヤ交換の準備③]車内から車載道具を取り出す
  2. 【車載工具での車のタイヤ交換のやり方2】交換の手順
    1. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順1]交換するタイヤのホイールナットをゆるめる
    2. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順2]ジャッキポイントの真下にジャッキを置き、ジャッキアップする
    3. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順3]ホイールナットを外し、タイヤも外す
    4. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順4]タイヤをローテーションさせる
    5. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順5]タイヤを装着し、ホイールナットを仮締めする
    6. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順6]ジャッキを完全に下げる
    7. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順7]ホイールナットを増し締めし、最後にトルクレンチで締める
    8. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順8]手順1~7をくり返して、すべてのタイヤを交換する
    9. [車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順9]外したタイヤを保管する
  3. 【車載工具での車のタイヤ交換のやり方2】トルクレンチだけは購入しましょう
  4. 【車載工具での車のタイヤ交換のやり方3】車の取扱説明書を探す方法
  5. まとめ:車載工具でも適切な方法を知れば、安全なタイヤ交換が可能です
  6. ★★★★ 参考文献・データ ★★★★

【車載工具での車のタイヤ交換のやり方1】準備

ここから、車載工具での車のタイヤ交換のやり方をご紹介していきます。
まずはタイヤ交換前の準備です。

[タイヤ交換の準備①]地面が固く平らな場所に車を停める

ぬかるんだ場所では、ジャッキが倒れて事故につながることも。しっかり確認しましょう。

[タイヤ交換の準備②]ギアを、AT車なら「P」に入れ、パーキングブレーキをかける

タイヤ交換中に車が動くと大変キケンです。

[タイヤ交換の準備③]車内から車載道具を取り出す

使う車載道具はこの3点です。

車載工具が車のどこにあるかわからない方は、車の取扱説明書をご覧ください。
手元になければ、ネットでも確認できます。

たとえば、Honda N-BOXならこのように記載。

出典:Honda

【車載工具での車のタイヤ交換のやり方2】交換の手順

次に、車載工具でのタイヤ交換の手順をご紹介します。
各手順ではポイントも記載していますので、よく確認していきましょう。

使用するのは、前項で準備した車載工具3点と、

できればトルクレンチです。
もしお持ちでなければ、オススメはこちら。

◆「なぜトルクレンチが必要なの?」という方は、コチラの記事をぜひご覧ください。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順1]交換するタイヤのホイールナットをゆるめる

タイヤ交換 手順1−①:スチールホイール(鉄チン)でホイールカバーをつけている場合は、カバーを外す

「ジャッキハンドルバー」の先や、マイナスドライバーを切り欠き溝に差し込むと、外れやすくなります。

カバーにつかめる箇所があれば、つかんでそのまま外してもOKです。

タイヤ交換 手順1−②:交換するタイヤのホイールナットを、反時計回りに約1回転ゆるめる

レンチを水平にしてナットに装着し、体重をかければ、力を入れなくともゆるみます。

この手順のポイント

□ ジャッキアップの前にナットをゆるめるのは、かなり強い力が必要なため。ジャッキアップした状態でゆるめようとすると、車体がグラつき大変危険です。

□ タイヤ4本のナットをゆるめるわけではありません。あくまでも交換するタイヤ1本だけのナットを、すべてゆるめます。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順2]ジャッキポイントの真下にジャッキを置き、ジャッキアップする

タイヤ交換 手順2−①:ジャッキポイントの真下にジャッキを置く

ジャッキポイント」とは、車の底部にあり、ジャッキの「サドル」をあてる部分のことです。ジャッキポイントが確認できたら、その真下にジャッキを置きます。

出典:メルテック

自分の車の「ジャッキポイント」がわからないときは、車の「取り扱い説明書」で確認しましょう。たとえば、Honda N-BOXのジャッキポイントはこのように記載されています。

出典:Honda
タイヤ交換 手順2−②:手動で「ハンドル装着部」を回し、「サドル」をジャッキポイントに当てる

ジャッキの「サドル」部が、ジャッキポイントには当たったことを確認します。

タイヤ交換 手順2-③:タイヤが地面から少し離れる高さまでジャッキアップする

「ジャッキハンドルバー」と「ジャッキハンドル」を組み合わせ、回転させてジャッキアップします。高さは、タイヤが地面から少し離れる位置まで。

ジャッキアップで上がったタイヤ

この手順のポイント

□ ジャッキの下に石などがあったら、必ず取り除き、平らにして下さい。

□ メーカーや車種によって、ジャッキポイントやジャッキの形状は変わります。形状がちがうジャッキでジャッキアップすると、ジャッキポイントが折れ曲がるなど変形することも。原則、その車に備え付けのジャッキを使ってください。

□ ジャッキの使い方は、こちらの動画が参考になります。

出典:Amazon

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順3]ホイールナットを外し、タイヤも外す

タイヤ交換 手順3-①:ホイールナットをすべて外す

ナットを地面に放置すると、なくしたり、小石や土がついて取り付け時に苦労することに。

小箱を準備して入れておくことをオススメします。

タイヤ交換 手順3-②:タイヤを外す

ホイールの接触面がサビでくっついてしまい、なかなか外れないことも。タイヤのサイドを軽く蹴って、外しましょう。

タイヤ交換 手順3-③:外したタイヤを車体の下に置く

万が一、ジャッキがずれて車体が落下し、事故になることを防ぎます。

この手順のポイント

□ タイヤを外した際には、次回のタイヤ交換で手順4のローテーションができるよう、「右前」・「右後」・「左前」・「左後」と書いたテープなどを貼っておきましょう。

□ 外したタイヤは、ホイールの表面を上にして置いてください。逆に置くと、ホイールが傷つくことがあります。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順4]タイヤをローテーションさせる

タイヤ交換 手順4-①:タイヤの種類に合わせて、ローテーションさせる

「タイヤのローテーション」とは、タイヤの装着位置を前回と変えること。タイヤの種類によって、ローテーション位置は変わります。

タイヤのローテーション a.方向性のあるタイヤの場合

タイヤの側面に「⇒」(矢印)の回転方向マークがあるものが、「方向性があるタイヤ」です。こちらは必ず回転方向を合わせてタイヤをセットします。

ローテーションは下図のように、前後のみで行います。左右を変えると、回転方向も変わってしまいますので注意してください。

方向性のあるタイヤのタイヤローテーション

タイヤのローテーション b.方向性がないタイヤの場合

側面に回転方向マークがないものは、「方向性がないタイヤ」です。ローテーションは下図のように行います。

方向性のないタイヤのタイヤローテーション

この手順のポイント

□ ローテーションを行う理由:

FF車では、重いエンジンと駆動系があるフロントタイヤには、車重の7割近くがかかることに。さらにハンドル操作でねじられます。そのためフロントタイヤは、リアタイヤよりも偏摩耗が起こりやすくなるんです。

そこで前後のタイヤを入れ替え、摩耗を均等にします。ローテーションを行わないと、タイヤの寿命が半分以下になることあるので、注意してください。

□ ローテーションするためには、前回どの位置に装着していたかわかる必要があります。タイヤを外したときに、「右前」など書いたテープを貼ってきましょう。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順5]タイヤを装着し、ホイールナットを仮締めする

タイヤ交換 手順5-①:ホイールの接触面の汚れを、乾いた布でふき取る
ハブの取付面
ホイール裏面

ハブの取付面と、ホイール裏面の両方を拭いてください。接触面が汚れたまま取り付けると、走行中にナットがゆるみ、タイヤが外れるおそれがあります。

タイヤ交換 手順5-②:タイヤを装着する

ホイール裏面とハブの取付面がしっかり接触するよう、ホイールを奥まで押し込んで装着します。

タイヤ交換 手順5-③:ホイールナットを取り付け、手で時計回りに数回締め付ける
タイヤ交換 手順5-④:レンチでナットを締め付ける(仮締め)

下図の順序でナットを締め付けていきます。1回ですべて最後まで締めようとせず、順番に1~5本目(4本目)まで締めたらた、また1から締めていきます。これを2~3回繰り返して締めます。

ただし、これは仮締め。ジャッキアップした状態で力をかけすぎると、車両が動いてキケンです。ホイールがガタつかないならOKです。

この手順のポイント

□ ナットの締め付け順序は必ず守ること!時計回りなどで締めると、最後の1本がしっかり締まっていないことがあります。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順6]ジャッキを完全に下げる

タイヤ交換 手順6-①:車体の下に置いていたタイヤをどかす
タイヤ交換 手順6-②:ジャッキを完全に下げて、どかせる

ジャッキを完全に下げたら、ジャッキをどかせます。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順7]ホイールナットを増し締めし、最後にトルクレンチで締める

タイヤ交換 手順7-①:再びレンチでナットを締め付ける(増し締め)

手順5-④と同じように、下図の順序でナットを締め付けていきます。1回ですべて最後まで締めようとせず、順番に1~5本目(4本目)まで締めたらた、また1から締めていきます。これを2~3回繰り返して締めます。

タイヤ交換 手順7-②:締め付けトルクを設定したトルクレンチで締める

仕上げに、トルクレンチで締めつけます。一度「カチッ」と音がなった時点で締めつけを止めます。さらにもう一度「カチッ」となるのは、オーバートルク(締めすぎ)です。

ナットの締め付けトルクは、取扱説明書で確認してください。たとえば、Honda N-BOXなら「108N・m(11kgf・m)」と記載されています。

出典:Honda

◆トルクレンチのくわしい使い方は、こちらの記事でご紹介しています。

タイヤ交換 手順7-③:ホイールカバーを取りつける

スチールホイールの場合は、ホイールカバーを取りつけます。タイヤの空気入れと、カバーの空気入れ部が合うようにはめてください。

この手順のポイント

□ トルクレンチだけは購入しましょう。3,000円ほどで、しっかりしたものが購入できます。なぜ必要なのかは、こちらで解説しました。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順8]手順1~7をくり返して、すべてのタイヤを交換する

あまり力を入れてレンチを回そうとすると、腰に来ます。できるだけ体重をかけて、力を入れずに作業してみてください。

[車載工具でのタイヤ交換のやり方:手順9]外したタイヤを保管する

タイヤ交換 手順9-①:外したタイヤを洗う

洗い終わったら、「右前」など装着場所を書いたテープを再度貼ります。

タイヤ交換 手順9-②:完全に乾いたら屋内で、横に重ねて保管する

タイヤの下にダンボールやスノコを置くと、タイヤの色移りを防ぐことが可能。

空気圧を半分ほどに抜いておくと、タイヤへの負担が軽くなります。

この手順のポイント

□ 車から外したタイヤは、できれば屋内で保管します。屋外で日光や雨にあてると、タイヤの劣化を早めるためです。

□ ホイールがついたタイヤを保管するときは、横に重ねて置きます。タテに並べて保管すると、接地面が変形する可能性があるため避けましょう。

【車載工具での車のタイヤ交換のやり方2】トルクレンチだけは購入しましょう

今回は車載工具でのタイヤ交換の手順を解説していますが、トルクレンチだけは購入することをおすすめします。

それは、ホイールを固定するナットの締めつけに、適正なトルクがあるため
締めつけが弱いと、最悪の場合がナットが外れタイヤ脱落事故につながることに。

また締めつけが強すぎると、ハブのボルトに負担がかかり続けます
その結果ボルトが折れ、タイヤ脱落事故につながる可能性も。

出典:国民生活センター

このように、ナットを適正トルクで締めることは、事故防止につながります。
3,000円ほどでしっかりした製品が買えますので、ぜひトルクレンチを購入しましょう。

ちなみに、僕も使っている、おすすめのトルクレンチはこちらです。

◆トルクレンチが必要な理由は、こちらの記事でさらにくわしく解説しています。

【車載工具での車のタイヤ交換のやり方3】車の取扱説明書を探す方法

最近の車種であれば、取扱説明書はネットで見ることができます。こちらから探してみてください。

まとめ:車載工具でも適切な方法を知れば、安全なタイヤ交換が可能です

今回は、車載工具+トルクレンチでタイヤ交換する方法を解説しました。

車載工具でも適切な方法を知れば、安全なタイヤ交換が可能です。
そして自分でやれば、お金も待ち時間も浮きます。

ぜひこの記事を参考に、タイヤ交換を行ってみてください。

◆「”車のサブスク”と”カーリース”の違い」を知りたいときは、記事「「車のサブスク」と「カーリース」の違いて何?」をご覧ください。

★★★★ 参考文献・データ ★★★★

この記事では、こちらの文献やサイトを参考にさせて頂いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました